六孫王神社
ろくそんのおうじんじゃ


出世開運・家運隆昌・守護神
京都市南区壬生通八条角
電話番号    075-691-0310
ファックス番号 075-681-4370
御祭神
[主祭神] 六孫王大神(源 経基)
[相殿] 天照皇大御神 八幡大神(源氏の守護神)


 

創建由緒




 六孫王は、清和天皇の六男を父として生まれ、経基と名づけられたが、皇室では六男の六と天皇の孫ということで六孫王と呼ばれていた。
 十五才にて元服、源の姓を賜わり、先例に従い臣籍に加えられたとある。
 承平・天慶の乱に東国・西国の追討使を承り、現地に赴き凱旋の後、鎮守府将軍に任じられた。
 王は現在の社地に住居を構え、臨終に臨み「霊魂滅するとも龍(神)となり西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ」と遺言された。
 王の長子満仲公は遺骸を当地に埋葬され(本殿後方に石積の神廟がある)その前に社殿を築いたのが、六孫王神社の始まりである(平安時代中期)。
 境内中央の池を神龍池といい、その側に満仲誕生のおり井戸上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し産湯に使ったと云う、誕生水弁財天社がある(6月13日弁財天御開帳祭)。
 江戸時代五代将軍綱吉の時代に現在の本殿・拝殿等建物が再建された。毎年十月体育の日に例祭(再興が元禄より始まり宝永年間に完成したゆえ別名“宝永祭”とも謂われる)が行われる。
 王の後裔には源義家・頼光・頼政・木曽義仲・頼朝等、また足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の武将が多数輩出され、それぞれ子孫繁栄されている。
 昔は、六ノ宮権現とも呼ばれ、今昔物語に「六の宮」それを基に芥川龍之介が「六の宮の姫君」にも載せている。小泉八雲著の「怪談」には、「弁天の同情」と題して不思議な夫婦の出会いの話が紹介されている。

 

主な神事・祭事

1月1日元旦祭
2月3日節分祭
4月第2日曜崇神会さくら祭
6月13日弁財天御開帳祭
10月体育の日宝永祭(例祭) 神幸祭
11月第3日曜御火焚祭
12月31日除夜祭

 

主な授与品

絵馬(兜・鯉・干支)
えんむすび恋(鯉)守り
干支土鈴
守護神矢守り
神矢みくじ

 

周辺地図

JR京都駅八条口より西へ徒歩約20分
市バス16号系統 六孫王神社前 徒歩3分
自動車京阪国道(1号線)北行真っ直ぐ